運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

また、全国指針でございますが、これは都道府県労働局長が定めます地方方針の策定に資するという観点から、毎年度、職業安定関係施策を中心といたしまして、それにとどまらずに職業能力開発施策等々も含めた体系的なものとして示していきたいというものでございまして、それぞれの施策につきまして、必要に応じまして目標数値といったことも定めながら考えていきたいというふうに考えておるところでございます。  

高橋満

2006-11-14 第165回国会 衆議院 総務委員会 第6号

それこそ地方事務官厚生省厚生事務官に、労働省職業安定関係事務官労働事務官に、そして、それぞれ四十七都道府県労働局がつくられて、今回いろいろと不適正な支出が会計検査院で挙げられておりますが、こうしたことになったのが、あれっ、地方分権といいながら、何で県の職員が、職員だと思っていたんですが、実は国から来られていたんですが、戻っちゃうんだろう、地方分権に逆行するんじゃないのかな、こういうふうに思

武正公一

2006-11-14 第165回国会 衆議院 総務委員会 第6号

従前、地方事務官が従事していた職業安定関係事務については、国の機関である公共職業安定所に対する指揮監督等事務であることから、国の直接執行事務といたしています。  その際、雇用対策法改正をされ、国と地方公共団体連携規定が創設をされて、国と地方公共団体連携協力により、地域の事情に応じた雇用対策を円滑に展開することといたしております。  

菅義偉

2005-06-07 第162回国会 参議院 決算委員会 第12号

これ職業安定関係のシステムをつくっている会社ですが、ずうっと過去から、最初、数字出してくれと言ったら、出してくれなかったんですよ、企業秘密だとか予算のもう保存期間が過ぎているとか。そうしたら、この委員会が延びましたら出てきまして、まあ委員会が延びたことも良かったかなと、そういう部分もあるなと思ったんですが、まあ出てきました。

松井孝治

2001-04-06 第151回国会 参議院 本会議 第17号

職業安定関係法規基本ともいうべきこの雇用対策法から障害者に関する規定というものが削除されるということは、障害者方々にとってのみならず、私としましても不安を感じているのでございます。  このように、雇用を初めさまざまの分野において障害者の人々が不安を感じているというのが事実でございます。

長谷川清

2001-03-15 第151回国会 衆議院 本会議 第13号

雇用対策法は、職業安定関係法規の中で、法体系のベースとなる、いわば基本法ともいうべきものであり、この法律から障害者に関する規定を削除することについて、不安を感じざるを得ません。  確かに、障害者雇用促進等に関する法律において、企業や国、地方自治体に障害者を雇うことを義務づけています。しかし、実際には、半分以上の企業が一・八%の法定雇用率を達成できておりません。

加藤公一

2000-08-04 第149回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

○続国務大臣 確かに、今御指摘のとおり、地方事務官制度廃止されまして、それで厚生省所管社会保険関係事務だとか、あるいは労働省所管職業安定関係事務等は、国の直轄事務になったわけでございます。  そこで、組織の面につきましては、これは私どもが厳しく指導を申し上げて、増減はございません。

続訓弘

1999-07-01 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

なお、機関委任事務制度前提として成り立ってきた地方事務官制度廃止することとし、これまで地方事務官が従事することとされていた社会保険関係事務及び職業安定関係事務は国の直接執行事務とすることとし、職員はそれぞれ厚生事務官労働事務官とすることを勧告いたしました。  

諸井虔

1999-06-29 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

今回の法案により地方事務官制度廃止され、職業安定関係地方事務官労働事務官となることなどの改正がなされていますが、地元密着型から離れる結果になるのではないかと私は懸念をしております。職業あっせんの体制に何らかのよい変化が期待できるものか、伺いたいと思います。よろしくお願いします。

藤井俊男

1999-06-15 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

として昭和二十二年の地方自治法制定の際、当分の間の暫定的な措置としてとられた制度であり、国が予算任命権を握ったまま事務執行については知事指揮監督権を持つという変則的な制度でございまして、その責任の所在の不明確さからも廃止をも含めその見直しが永年指摘されてきたものでございまして、分権推進委員会勧告を受けて、今回の分権一括法では地方事務官が従事することとされている都道府県での社会保険関係業務職業安定関係業務

石渡清元

1999-06-14 第145回国会 参議院 本会議 第29号

次に、懸案であった社会保険、職業安定に係る地方事務官制度廃止し、これらの事務を専ら国の事務として国家公務員が直接執行することは、社会保険職業安定関係事務が長年にわたり都道府県事務と密接不可分なものとして定着している現実を無視し、中央省庁スリム化地方分権推進観点からも逆行しているのではないかと考えます。総理の御所見をお聞かせください。  

菅川健二

1999-06-14 第145回国会 参議院 本会議 第29号

社会保険関係事務は国が経営責任を負う保険事業であり、一体的な事務処理による効率的な運営が要請されるものであることから、また、職業安定関係事務は国の機関である公共職業安定所に対する指揮監督等事務であることから、これらを国の直接執行事務とし、地方事務官厚生事務官及び労働事務官とすることとしたものであります。  

小渕恵三

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

いわゆる機関委任事務廃止後、厚生省社会保険関係事務労働省職業安定関係事務、これは国の直接執行事務となるわけですけれども、御存じのこのことは、地方分権推進の方向に反することにならないか、法定受託事務としなかったのはなぜか、お聞きしたいんですけれども、いかがですか。

若松謙維

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

地方事務官について、これも自治大臣にお伺いしますけれども全国知事会等の六地方団体、これが、先ほどの社会保険関係事務、これを国民の利便、効率性観点から、都道府県法定受託事務とし、その事務地方公務員が処理する、労働省関係職業安定関係事務ですけれども、これは雇用対策等地域性の強い事務で、現在、機関委任事務とされているものは自治事務とすべき、こう主張しておりまして、その方が地方分権の趣旨に沿って、

若松謙維

1999-05-28 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

どもも、社会保険職業安定関係事務基本的な性格は国が責任を持って当たらなければならない、そういう性格のものだと思っています。したがって、国家公務員に位置づけることが当然だと思っております。勧告ではいずれも国の直接執行事務とされました。その理由を改めて御説明をいただけたらと思います。

春名直章

1999-05-18 第145回国会 衆議院 本会議 第31号

こうした中で、一、社会保険関係事務は国が経営責任を負う保険事業であり、一体的な事務処理による効率的な運営が要請されるものであることから、二、また、職業安定関係事務は国の機関である公共職業安定所に対する指揮監督等事務であることから、これらを国の直接執行事務とし、これに従事する国家公務員である地方事務官は、それぞれ厚生事務官及び労働事務官といたしたものであります。  

小渕恵三

1999-05-18 第145回国会 衆議院 本会議 第31号

地方事務官が従事する事務のうち、社会保険関係事務については、国が経営責任を負う事業として、財政収支均衡確保観点や効率的な事業運営確保観点から、また職業安定関係事務については、国の組織内部管理観点から、それぞれ国の直接執行事務と整理することが適当と考えております。  以上であります。(拍手)     —————————————

野田毅

1999-05-13 第145回国会 衆議院 本会議 第29号

以来、この附則第八条は順次改正され、今日、国と地方の密接な連携を要する事務である社会保険関係事務及び職業安定関係事務二つが残っているわけであります。  今回の一括法においては、地方分権推進委員会第三次勧告に基づき、ともに国の直接執行事務として、厚生事務官労働事務官とすることとされています。

桝屋敬悟

1997-11-12 第141回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

第三次勧告においては、地方事務官制度前提となってきた社会保険関係及び職業安定関係機関委任事務について、基本的に国の直接執行事務とし、職員はそれぞれ厚生事務官労働事務官とすることにより、地方事務官制度廃止することといたしました。  次に、権限移譲推進を取り上げております。  

諸井虔

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

ども、この職業安定関係事務につきましては、幾つかの特徴、性格があるわけでございますが、三つほど申し上げますと、行政区画にとらわれずに形成される労働市場における労働力需給調整必要性、それから二つ目には雇用情勢変化に対する統一的かつ迅速な対応の必要性三つ目には全国統一的に運営を行う雇用保険事業と不可分の関係にあること、こういう性格を持つものでございまして、したがいましてこれは国が直接行うことが

征矢紀臣